今や薬もデジタルの時代 手軽さや、安全さでそのすそ野は広がっていま~す!
ゆく年くる年、今年も大変お疲れ様でした!ところで薬と言うと、普通は体内に特定の物質を服用したり摂取したりするものと捉えていますよね。しかし、今やデジタルの時代。決してバーチャル(仮想)だけに特化させることなく、従来の私 […]
今やサプリは生活必需品!? 自分の目的に合わせて正しく選び、健康な毎日を送りましょう
いよいよ今年も大詰めを迎える頃となりました。新型コロナ禍を機にして、さらに健康意識が高まり、栄養サプリメントを飲み始めた人も少なからずいらっしゃることでしょう。サプリメント市場において、ビタミン関係の錠剤サプリ販売だけ […]
コロナによってもたらされた改革の機運 より実効性を高めるための規制の撤廃
新型コロナウィルスの感染拡大により、この1年を振り返って見ても、私たちの日常生活も色々な面で変化が見られました。また従来から、許認可の元締めである官僚組織に対し、コロナを前にして規制の壁を撤廃させようとする動きに拍車も […]
認知症には初期対応が重要 これからも模索が続く高齢者への自立支援
以前、藤沢市の要介護認定が年々高まる傾向にあることに言及しました。高齢社会が進展する中、これは全国的な流れであり、各市町村も独自の視点から高齢者の健康増進に力を入れております。認知症が疑わる人への初期対応など、福祉サー […]
学術会議問題はどう決着する?出口の見えぬ議論から新たな展開へ
何と言っても騒ぎの発端は、政府による個別人事でありました。首相の任命権の下で、学者105人のうち、6人だけを任命拒否したことが事の発端です。先の臨時国会でも、色々問答が繰り返されたのは記憶に新しいことでしょう。 しか […]
仮想通貨をより安定的に ~ ステーブルコインによる発行への仕組みを見直す機運高まる
昨今、仮想通貨、デジタル通貨、あるいはブロックチェーンなど、電子的なシステムによって売買が可能なことが広く認知されるようになりました。しかし、未だにネットに対する不信感や、セキュリティーへの不安感、あるいは外部の操作に […]
新型コロナウィルス第3波に対する広域連携の在り方 何しろ医療崩壊を防ぐべし!
今回の新型コロナウィルスの感染拡大により、「医療崩壊」の危険性が現実味を帯びていました。ウィルスがひとたび流行すると、病床や軽症者の療養施設が不足し、医療スタッフにも過度な負担がかかります。また、手術の延期や、外来を縮 […]
ピアメディエーションって何? 教育現場における新たなトラブル解決方法がこれだ
単刀直入に言って、「ピア」は仲間や同僚をという意味で、「メディエーション」は調停・仲裁という意味です。2つを組みあわせて、「仲間による仲裁」、つまりトラブルを仲間内で、うまく仲裁することを指します。学校内の子ども同士の […]
ニューノーマルの時代 ICT活用も踏まえた小中高校が目指すべき教育の姿とは
コロナ禍にあっても、今年度から新学習指導要領がスタートし、プログラミング教育が導入され、また英語が正式な教科となりました。この流れを受けて、小学校でも「教科担任制」の必要性が論じられております。 ご存知の通り、中学や […]
中国による香港国家安全維持法に関する各国の対応 日本の採るべきスタンスは
ここ数年の香港の情勢については、日本にお茶の間でもその都度伝わってきております。画面を通じて、学生や若い社会人を中心に、人権や民主主義を求めてデモや集会が繰り返され、そのたびに警官と衝突する場面が放映されたのも記憶に新 […]