水戸まさし

海外留学に足止め食う学生たち 現地とのオンラインで意欲を持続させろ

日本から海外に留学する学生数は、2017年度時点で10万人を超え、コロナ禍以前は増加傾向でした。ただ、1か月未満の短期留学が極端に増えた一方で、長期留学の伸びは鈍いというのが実態です。 大学4年制ですと、通常、夏休みや春 […]

危険なバス停はここかしこに 調査してみて初めて気が付く盲点あり

既に3年近く前の話になりますが、横浜市内の某小学校の校長を訪ねる予定がありました。そこは独自の食育を積極的に推進している学校として有名でしたので、視察の機会を求めたのでした。 ところが前日、校長先生からキャンセルの電話。 […]

水戸まさしブログ

良好な食生活には欠かせない数値としてのGI そのメリットを活かして無理なく実践

まだまだ浸透しきれていないかも知れませんが、今、GIがホットな話題となっております。このGI、「グライセミック・インデックス」の略でして、ある食品を摂取した後の、血糖の上昇しやすさを表す数値です。糖質が吸収されにくく、な […]

水戸まさし

人生100年時代と言うけれど… 老後の生活への備えはどのくらい?

人生100年と言われる時代になりました。50歳になっても、まだ半分もあるとするならば、終着点までどんな人生を歩めば良いのか、これは国民共通の課題となっていくでしょう。 「ピンピンコロリ」が最適と、誰しも思いますよね。しか […]

水戸まさし

受電切れを心配しなくてOK これからワイヤレス給電時代がやって来る!

「あっ、充電器忘れた!やばい」そんな経験はありませんか? 今やスマホや携帯電話は生活必需品としてフル活用されていますが、今一つバッテリーに限界があって、充電器も同時に不可欠なものとなっています。コンビニに行けば、電池式の […]

水戸まさし

物の価格決定としてのダイナミックプライシング コロナ禍での重要性が拡大!?

ちょっと前に、これからのITやAIテクノロジーが、1つの物に1つの価格という、いわゆる「一物一価」の概念を著しく崩すという話をしました。その端的な事例として、後決めである「ポストプライシング」を取り上げたかと思います。お […]

水戸まさし

海外から人材を集めよ! 介護現場における介護福祉士の役割と人的な供給

 介護をあずかる職業として唯一の国家資格であるのが「介護福祉士」です。介護福祉士の役割として 挙げられるのは、利用者に対する「身体介助」「生活援助」「レクリエーション」、利用者のご家族に対する「相談・助言」、介護スタッフ […]

水戸まさし

自分の食事や運動に気を使っていますか? 改善に無関心な層が広がっていく~

 日頃において、自分の食事や運動に気を使いながら生活していますか?と問われたら何と答えるでしょうか。私自身からすれば、朝食はほとんど摂らないし、外食も多く、食事時間も不規則です。体を動かすことは好きなので、時間さえあれば […]

水戸まさし

安心して横断歩道を渡れる! 視聴覚障害者にとってもIT技術を使って安全歩行を

 目の不自由な人が横断歩道を渡る際、頼りになるのは音声式の信号機。昨年3月の時点で、「ピコピコ」や「カッコー」などの誘導音で青信号を知らせる音響式は、全信号機の11.7%に当たる24,370基が整備されております。  し […]

水戸まさし タウンニュース

寒川町議会議員選挙にご関心を!

寒川町議会議員選挙にご関心を!  ご案内の通り、来る2月7日は寒川の今後4年間を占う町議会議員選挙です。丁度この日は、緊急事態宣言の終日と重なります。どれほど関心が集まるか、その後の選挙のバロメーターにもなると思えます。 […]