少人数学級是か非か? 全国一律には弊害あり
新学期になって早1か月以上が経ちましたが、今年度から2025年度に向けて、段階的に小学校1クラス当たりの生徒数を35人まで引き下げていきます。今まで、財務省側からの「少人数にすれば学力向上につながるのか」という素朴な疑 […]
あなたは誰? 本人確認って簡単そうで容易でない! さらに個人認証が揺らいでいく~
「自分が自分であるらしく~」なんていう歌がありましたが、自分が自分であることを証明する場合は、どうすれば良いでしょうか…? 「そんなの簡単だよ、今ではマイナンバーカードもあるし、今までも免許証を見せれば確認できたよ」と […]
暦年贈与で節税効果を! 相続と贈与のどっちが得?
私も税理士という職業柄、時折相続や事業承継について質問を受けることがあります。ある程度財産をもっている人は、やはり次の世代にしっかり残しておきたいという意識が働くのでしょうか。相続税でもっていかれるよりは、少なからず手 […]
藤沢市内でも見られる受験生の争奪戦 学習塾の透明性を高めよ!
新型コロナウィルスの影響により、昨年度の卒業生はかなり大変な思いで受験されたことと思われます。もちろんそれをサポートした学習塾側も、様々な工夫を凝らして受験生を送り出したことでしょう。 また新学期がスタートし、来年の […]
新型コロナウィルスの不安 死生観に変化あり
コロナの第3波による予想以上のうねりによって、特に感染者が多かった首都圏を中心に、墓参りする人が増えているようです。寺離れや、葬儀の簡素化の流れで起きている「揺り戻し」の動きとも言えるでしょうか。今まで元気であった人が […]
おかたづけ名人になろう! 書類の整理などをルール化すべし
受験期を迎える子どもがいると、学校からの連絡用プリントはもとより、塾からのいろいろな資料やパンフレット、また種々のお店からのダイレクトメールなど、家庭内では紙ベースのものが相当数たまっていきます。また家電の取り扱い説明 […]
自宅療養の見守り 在宅医や訪問看護師との連携強化
この1年数か月間における新型コロナウィルス感染症の拡大で、普段なら病院通いをするところ、そうぜすに自宅にて療養する人が増えました。しかし一方では、高齢者や持病のある人が、自宅療養中に容体が急変して、死亡に至るケースがあ […]
銀行の手数料が益々増える! 通帳の有料化に対する是非
今年に入ってすでに「みずほ銀行」は、紙の通帳の発行につき、希望する人から1100円(税込み9の手数料を取り始めました。対象は、新たに口座を開設する70歳未満の人です。 確かに私自身、当行の口座を持っておりましたので、 […]
大多数の国民が腰痛に悩まされる? 腰骨は体全体を支える支柱なり
今や腰痛は国民病とも言われるように、男女問わずこれに悩まされる国民は益々増えております。2019年の国民生活調査からして腰痛は、男性の中で訴える自覚症状の第1位、女性の中で第2位となっていることからも分かります。 最 […]
レジ袋有料化の後 スーパーのカゴの持ち帰りは摘発されるぞ!
昨年の7月からレジ袋の有料化が本格的に始まりました。今まで無料で配られていたものが、必要ならば3~5円程度支払って購入しなければなりません。もちろんゴミの減量化を目指し、環境への負荷をなるべく減らす目的で導入されたので […]