ハンドドライヤーって大丈夫!? 科学的根拠がないことへの問題放置はダメ
藤沢市内でも至るところのトイレにありますよね。そう、手を洗った後に乾かすハンドドライヤーっていうもの。今年度に入って、コロナ禍であってもハンドドライヤーの使用を解禁しました。 昨年の第1回目の緊急事態宣言が出された後、経 […]
子供の貧困に向き合う 藤沢市もスクールソーシャルワーカーの役割重要
子どもの貧困率という言葉を聞いたことがありますか?これは、国民の所得を金額順に並べた場合、中央にいる人の所得の半分に満たない所得の家庭で生活する、18歳未満の子どもの割合を言います。厚労省調べによると、2018年のこども […]
リスクコミュニケーションの取り方 まだまだ未成熟な情報のやり取り
コロナ禍で、リスクコミュニケーションがにわかにクローズアップされるようになりました。これは、リスクへのより良い対応のために、直接的ないしは間接的に関係する人々が、リスクについて情報や意見を交換する相互プロセスを指します。 […]
「スマホ脳」から警鐘を発する! 適度な利用が良いに決まっているぞ~
スウェーデンの精神科医、ハンセン氏の著書「スマホ脳」を読まれた方も多いと思います。本書はズバリ、スマートフォンが脳に与える影響に警鐘を鳴らすものです。 氏が語るように、スマホのある現代社会と人間の脳のミスマッチを知らない […]
フィッシング詐欺が横行中 昨年より飛躍的に忍び寄る魔の手
各省庁や大手企業からの正規のメールを思って開き、書かれていたサイトに個人の情報を入力したら、全く身に覚えのない請求書が送られてきた…、そんな体験があるでしょうか?そう、いま流行りの「フィッシング詐欺」というものです。 巧 […]
エッセンシャルワーカーにさらにスポットを!藤沢市内の看護師もしっかり確保
エッセンシャルワーカーに焦点が当てられて早1年が経ちました。もともと「エッセンシャル」とは、「欠くことのできない、必須の、非常に重要な」という意味です。このコロナ禍にあっては、とりわけ医療や福祉、保育、食品販売などの暮ら […]
手話通訳は身近な存在 担い手確保に向け処遇改善を進めるべし
もう誰しもこの存在を知らない人はいないでしょう。手話通訳は、聴覚障害者らの意思疎通を助ける技能を持ち、例えば、テレビ番組の傍に立って、話し手の言葉に対して手指を用いて通訳してくれる場面を見る機会も多いと思います。2016 […]