スポーツ人材の育成を目指せ! 江ノ島エリアの総合的な再活用を
先のG7において、各国首脳は東京オリンピック・パラリンピックの開催を確実視し、様々なエールを日本に送っていました。神奈川県では公道での聖火リレーは中止となりましたが、今や開催に向けて急ピッチで準備が進行中です。我が街・ […]
デジタル時代にも1国2制度の弊害 海外勢にも同等な規制網を!
日頃、1国2制度と言えば、中国における香港の取り扱いを想起しますが、今回はそれを指すのではありません。業界関係者ならば誰しも癪に思っている通り、ITの世界で未だに我が国にこの流れがあります。すなわち、日本企業に適用され […]
藤沢~大船間の「村岡新駅」設置にNGを! 点から面への整備が不可欠
すでにご案内の通り、JR東日本と神奈川県、そして藤沢市と鎌倉市は、JR東海道線の藤沢~大船駅間に村岡新駅(仮称)を設置することを公表しております。推進する側として、「まちづくりの促進や、賑わいの創出につながることを期待 […]
高校教育の向上に向けて … 「情報科」の導入とデジタル人材の育成
高校教育を単に通過点に終わらせるのではなく、その3年間における意義を問うべきである、そんな内容をブログで記したことがありました。すでに、ネットやスマホ社会を生きる高校生にとって、情報活用能力を育む必要性が論じられて久し […]
手軽なミニ保険が花盛り 身近なもしもの場合にとっても便利!
通常、保険を言うと毎月保険料が発生し、それも長期にわたってと思われがちですが、保険期間が1~2年といった比較的短期で、保険金額の上限が1000万程度と少額の補償に限定されているものもあります。 これについては種類によ […]
日本はウイグル問題に正面から向き合うべし!
ウイグル問題とは何なのか…。我が国政府はこれに関しては欧米と違ったスタンスを取っているようにも見えますが、実際、相変わらずの対応の曖昧さが却って国際社会の不信と批判を招くのではないかと心配です。 そもそもウイグル自治 […]
アンモニアは貴重な温暖化防止物質 火力燃料に積極的に登用すべし!
アンモニアと言うと、刺激臭のある有害物質と思われがちです。しかし、この物質は燃焼しても二酸化炭素を排出しないことから、今や「脱炭素社会」の新たな燃料としての期待が高まりつつあります。国自身、このアンモニアを水素エネルギ […]
個々の知識や技能を活かすスキルシェア ~ ネット上での売買の活発化
個人の余ったモノや、時間を共有して有効活用する動きは「シェアリングエコノミー」と呼ばれています。今や所有する時代から共有する時代へと、変化しつつあることが実感されますね。ところで、この考え方の1つとして、「スキルシェア […]
カーボンプライシングは時代の主流へ 官民一体で脱炭素の決定打を放て!
ここ数回に亘り、温暖化問題やカーボンニュートラルについて触れてきました。もはや必ず実行しなければならない道として、我が国も今一度足元をしっかり見定める必要があります。 米国もバイデン政権へと移行し、本格的に温暖化対策 […]
コロナ禍でもリーマンよりはましか… 雇用の流動化と働き方の多様化に踏み出せ!
コロナ禍で雇用に対する悲観論が一気に高まったのは、昨年の春でした。確かに1回目の緊急事態宣言以降、失業予備軍とも言われる休業者数は過去最悪の597万にまでのぼりました。これはリーマンショック時よりも、はるかに上回る数値 […]