生前におけるデジタル終活を デジタル遺産がいろいろ波紋を投げかける時代
生前葬を行うケースも増えてきました。そこには、生きているより早く死後を迎えたい、などというような後ろ向きな発想ではなくて、人生の一つ契機として行おうという気構えが感じられます。事実、70歳になった我が知人も昨年、この生 […]
潜在成長率を伸ばせ! コロナ禍の日本経済にとって進むべき道 コロナに負けるな!
潜在という言葉が示すように、これって内面には力が備わっているものの、今現在では活かされていいない状況を指しますね。例えば、潜在国内総生産とは、国の労働力や生産設備などを有効活用した場合に得られる、実力ベースの経済力です […]
新型コロナウィルスに感染 その時の自己負担はどこまで… 自助努力もやはり必要?
今年の2月末以降、新型コロナウィルスに感染すると、入院や宿泊療養、あるいは自宅待機が必要になっております。こうした費用について、どこまで公費で賄ってくれるのか、また医療保険の給付金は支給されるのか、そんな質問が多く寄せ […]
身を切る改革を! イタリア事情における大幅定数削減 日本の選挙制度も見直す時期に
先にイタリアでは、上院は315人から200人へ。そして、下院は630人から400人に定数を削減することを決定しました。国民の声を細かく拾えなくなるとの懸念よりも、国民投票にて7割の国民が賛成票を投じたのでした。 イタ […]
拡大する航空需要とニューノーマルの時代に合わせた取組み 日本の成長戦略になるか
新型コロナウィルスの影響は、社会に甚大なる変化をもたらすでしょう。特に人の交わりに関しては、デジタル技術の進展と相まって、極端に抑えていっても良い面と、デジタルだけではカバーできず益々激しくなる面の、両面に分かれてくる […]